民法はそれほど難しい科目ではありません。しかし、勉強法を間違うと難しくなります。「正しい方法で勉強」すれば、初心者の方でも早く確実に力がつきます。
\満点をとる必要はない!/
宅建士試験は、①権利関係、②宅建業法、③法令上の制限、④その他の分野、から全50問出題されます。①権利関係(民法、借地借家法、不動産登記法、区分所有法)の出題数は14問ですが、民法は10問の出題数です。しかし、10点満点をとる必要はありません。6点とれれば十分合格できます。
点をかせぐ科目は「宅建業法(出題数20問)」「法令上の制限(同8問)」「その他の分野(同8問)」など比較的やさしい科目です。これらは暗記科目なので、『テキスト・基本書』と『過去問練習』をひたすら反復練習して、しっかり暗記すれば十分合格点をとることができます。しかも民法よりは短期間で。
民法10問といっても、注意すべきは、やや難しい判決文問題が1問、新出問題が1問出題されることです。この2問は「正解できない」ことも多く、この場合には残り8問で6点をとらなければなりません。8問中6問というのは、正答率75%で、高いハードルです。「たかが6点、されど6点」なのです。
※ちなみに、令和4年(2022)の新出問題は2問でした。
『手にとるようにわかる宅建民法』(以下、本テキスト)のおすすめポイントをご紹介します。
『本テキスト』には、民法の原理・原則について、その趣旨・理由付けがしっかり書かれています。趣旨・理由は、民法理解に絶対欠かせない重要な個所です。
民法の内容は、大まかにいって「定義=意味」「原則と例外」「要件と効果」「本人と第三者との関係」など(ほかにも、性質・種類・場合分けなど)で構成されています。
『本テキスト』は、これらを「丸暗記させる」ような記述ではなく、「なぜこのような例外があるのか」「なぜ善意の第三者に対抗できないのか」「なぜこうした関係が成立するのか」などについて、その趣旨・理由を簡潔に解説しています。
趣旨・理由といっても、宅建民法は、司法試験や国家公務員総合職試験のような「緻密な論理性」は必要ありません。「趣旨・理由を簡潔におさえるだけ」で十分です。難しく考えることはありません。
趣旨や理由を理解して「なるほど、そういうことか!」と納得する勉強こそが、民法の正しい勉強法です。民法の勉強は「なるほど・納得」を積み重ねていく作業です。「趣旨・理由がわかってくると、原則・例外、要件・効果などが覚えやすく」なります。
こうした勉強を続けていけば、初心者の方でも「確実に民法に自信がついてきます」。「丸暗記」ではこうはいきません。
「手にとるようにわかりやすい」を標榜している『本テキスト』は、わかりやすさを徹底的に追究しています。「どこが重要なのか」「どこに違いがあるのか」などがわかりやすいように、強調点や色分け・アンダーラインなどを駆使して、しっかり理解できるよう工夫が満載です。
1 原則・例外、要件・効果などを明確に
これらが理解できていないと、試験問題には正解できません。試験に直結しているこれら重要事項には「各種マーク」を用いています。
2 アンダーラインで趣旨・理由を説明
「~なので」「~だから」「~のため」「したがって~」とある記述は、条文や判例の趣旨・理由を簡潔に説明した重要な箇所です。市販テキストの多くは、残念ながらここの記述が不十分です。
3 青字で要点を把握
要点を簡潔に示したワンポイントの記述です。要点が一目でわかります。
4 赤字や「 」で一連の記述を正確に理解
重要な用語や注意すべき記述、見落としやすい個所は、赤字で示しています。また「 」は、「当事者」「第三者」「債権者」「債務者」「賃貸人」「賃借人」などのように、記述の流れの中で重要となる用語です。
「 」をつけているので、注意深く読むことができ、一連の記述を正しく理解できます。
5 各種マークの意味
とくに重要な事項にはこのマークをつけて、少し深く説明しています。点差がつく論点といえます。
うっかりミスをしないために、試験でミスをするおそれがある事項には、このマークをつけて解説しています。
ややむつかしい項目です。「当初」は読む必要はなく、『本テキスト』を2度3度読んで、基本事項がある程度理解できた段階で目を通すと効果的です。
かなり込み入った難しいテーマです。「当初はスルー」してかまいません。過去問練習をする段階になった時点で読むと、よく理解できるでしょう。
補強知識ともいうべき事項で、読まなくても試験に影響はありませんが、民法をより深く理解できる助けとなります。
民法は、私人間の取引関係を規律する最も基本的なルールを定めているので、「私法の基本法」といわれます。契約実務においては「最も重要な法律」と位置づけられるため、司法試験や各種国家試験などでも必須科目とされています。
したがって「基本法」である民法さえ理解しておけば、20問も出題される宅建業法(宅地建物取引業法)を理解することは簡単です。宅建業法の立法趣旨は「不動産取引に不慣れな一般購入者を保護する」の一点に尽きているので、この点をしっかりおさえておけば、あとは難しい議論は一切ありません。
『本テキスト』で民法を理解するコツがつかめますので、宅建業法はスンナリ理解できます。民法を勉強してはじめてわかるのですが、宅建業法は、点がとりやすい「やさしい科目」なのです。
『本テキスト』は、平成1年(1989)から令和4年(2022年)まで、34年間の出題傾向を詳細に分析して、絶対に落とせない重要テーマを中心にとりあげています。
過去の出題数に応じてランク付けすると下記のようになりますが、出題テーマは広範囲にわたっています。
※ 赤文字は令和4年に出題されたテーマ。
【ランクAA|25問以上】
(27問)【代理】
(26問)【抵当権】
(25問)【売買】
【ランクA|16~21問】
(21問)【連帯・保証・連帯保証】【賃貸借】
(19問)【意思表示】【物権変動】【不法行為】
【ランクB|10~15問】
(15問)【時効】 (13問)【遺留分】
(12問)【遺言】
(11問)【制限行為能力】【共有】【契約解除】
(10問)【債権譲渡】
<以下略>
できるだけわかりやすく解説していますが、テーマの難しさから、わかりにくい記述になっている個所があるかもしれません。そのため疑問が生じ、どう考えてもよく理解できない、そんなときは遠慮せずに、どんどんメールで質問してください。
疑問点をほったらかしにしないで、1つ1つ解決することが大切です。購入時から1年間は、何回でも質問できますので、最後まで安心して学習できます。
サポートは無料です。
最近では諸物価が高騰し、家計を直撃しています。
受験者のみなさんに重い負担にならないように、お求めやすい価格を設定しました。
|A4判・206頁。通常のコピー用紙で「両面印刷」すれば約100枚です|
今すぐお申し込みを。 ご注文手続きへ
これは本当の話です……。令和4年度に『手にとるようにわかる宅建民法』を勉強して合格された方から、メールをいただいていますので、ご紹介します。
■K.Hさん(女性)|権利関係から勉強……。
試験結果ですが38点で合格できました。
圧倒的に苦手だった権利は9点しか取れませんでしたが、令和3年が5点だった事を思えば自分的には上出来かと思います^^; ちなみに業法は15点、法令・税9点、5問免除で5点という内訳でした。法令が素直な問題が多く点を稼げたのですが、思ったより業法が伸びず(落としまくり)でしたので、権利関係を厚く勉強していなければ、また落ちていたでしょう。
今回、身に沁みて思ったのは、法律の初学者でかつ受験経験の少ない私のような者は1日でも早く権利関係から試験勉強を始めるべきです。後回しにする程、合格が遠退きました。
さっぱりわけがわからない! な状態の時に、民法ウェブマガジンさんに出会えたことを幸運に思います。
■Y.Oさん(男性)|目から鱗……。
41点で合格できました!
法律初学者が民法で7/10得点できたのは、『手にとるようにわかる宅建民法』のおかげと心より感謝いたしております。宅建士試験を通じて、民法の面白さを教えていただきありがとうございました。
『手にとるようにわかる宅建民法』は、市販のテキストと全く異なり、最初読んでも分からない箇所が、こういう意味だったのかと、まさしく目から鱗(うろこ)が落ちるような、素晴らしいテキストです。本当に理解しやすく、よく作られたテキストです。
■N.Sさん(女性)|民法を2か月集中……。
自己採点40点。合格発表で受験番号を見つけた時は泣きました。
今回、宅建の勉強は初めてでしたので、中村様からのアドバイスにより、まずは民法をしっかりマスターすることに集中したほうがよいとのことでしたので、民法を2か月しっかり勉強しました。その後、宅建業法、法令、税法、過去問20年分、問題集も瞬時に解けるようになるまで繰り返しました。
とにかく1回で必ず合格したい! その気持ちだけでした。
初めのスタートから頑張れたのは、『手にとるようにわかる宅建民法』のおかげです。
※ ダウンロード版について
『本テキスト』はPDFファイルで作成されています。ファイルをそのまま読むことも、ダウンロードして読むこともできます。
もちろん印刷もできます(エコ印刷モードにするとやや薄くなります)。
PDFファイルを読むためには「PDF閲覧ソフト」が必要ですが、広く活用されているアドビ社(Adobe)の『Adobe Acrobat Reader』をインストール(無料)すれば、パソコン・スマートフォン・タブレット、どれでも利用して読むことができます。
くわしくはコチラがご参考になるかと思います。
『AndroidスマホでPDFを表示する方法!』